2011年01月04日

ベネリの木スト作成

ベネリの木スト作成
普段ゲームで愛用しているマルイのベネリ用にストックを作成しました。
以前からピストルグリップは好みに合わずライフルストックタイプの
社外製パーツを探していましたが存在せず、以前作成したUZIストックの
ノウハウを元に作り始めました。

ベネリの木スト作成
今回も材料は手軽に手に入る厚さ38mmのパイン(松)材です。

ベネリの木スト作成
参考にしたのはマルゼンのレミントンM870のもの。
実銃では安物のベネリよりも遙かに信頼のおける散弾銃ですが
ゲームウェポンとしてはガスシェル方式は実用に耐えれません。

ベネリの木スト作成
ストック基部に合うように材木を加工しなくてはいけません。
ベネリの木スト作成
切削用のドリルビットを使いノミとヤスリで形を整えます。
薄くなる部分もあるのでセメダインで補強しながら慎重に進めます。
ベネリの木スト作成
ベネリの木スト作成
先に長ネジを通せる用にロングドリルを使い貫通させてから20mmのドリルで
穴を広げます。
ベネリの木スト作成
仮装着、ピッタリ納めるまでヤスリ、小刀で微調整を繰り返しましょう。
ここまでトータル2時間くらい。
ベネリの木スト作成
そしてエッジを取って形にしていきます。
ベネリの木スト作成ベネリの木スト作成
ゴムパッドをはめるためのストックエンドの加工です。
ノミとヤスリでサッとやっつけます。
ベネリの木スト作成
パイン材は、非常に柔らかく水分で曲がったり膨らんだりするので
ニスなどの処理は必須です。
全体をサンドペーパーで磨きニス塗りの準備をします。
ニスは経験上、最初の塗りは少し多めに薄め、刷毛でサッと全体に塗り
丸一日置いてから、もう一度サンドペーパーで平面だしを行い
ボロ切れにニスをつけ全体に染みこませるように薄く塗ります。
半日おいてから、表面硬度を強くするためクリアーニスを
ボロ切れにつけ、全体をコーティングします。
色味が深くなり、高級感が出ます。
艶消しにする方は、さらにそのクリアー膜の上から艶消しニスを塗りましょう。
ベネリの木スト作成
ベネリの木スト作成
ベネリの木スト作成
スリングは好みでつけたりします。
イメージが大分変わりました。
どこかで出してくれればいいんですがね~

ベネリの木スト作成
おまけ~。
前回のAKにいいモデルつきました。
HRCTブログより~HRCT












同じカテゴリー(散弾銃&ハンティングライフル)の記事画像
S&T 三八式の調整について
ナガン
ベネリM3 オーバーホール 
ベネリを整備
同じカテゴリー(散弾銃&ハンティングライフル)の記事
 S&T 三八式の調整について (2017-12-11 14:23)
 ナガン (2011-02-07 00:13)
 ベネリM3 オーバーホール  (2010-03-17 20:00)
 ベネリを整備 (2010-01-09 01:37)
この記事へのコメント
カコヨイ
製作過程もわかりやすくて作ってみたくなりますな~
パイン材は扱いやすくて良いよね~
Posted by けせせそ at 2011年01月04日 14:16
どうもです(^^)
そうなんです、何よりパイン材は加工がラクなんです!
同じこと考えている人に
コレが参考になるといいんですがね~

以上が正月休みの自由研究でした(^^;
Posted by クリンコフ at 2011年01月04日 19:22
さすがですねw

クリンコフさんは何でもやってしまうからスゴイ!!

僕は、AKにユーズド加工を施さなければ・・・・w

にしても上手ですね! 

僕の撮る動画撮影で・・・ww



なんて、言ってみましたw
Posted by BJ曹長 at 2011年01月05日 01:29
おおっ!


早速できたんだね^^


かっこいいねっw


じゃあ一本注文で。うそですwww
Posted by 陸自先生 at 2011年01月05日 02:18
BJ、ユーズド加工は結構デリケートだから
慎重にね!
汚しすぎないように気をつけないと!

ホントは塗装全部とって、ブルーイングなり
キャロムやインディーの塗装剤でやれば究極だけど
角の塗装を手作業で落とすのがいいかも!?
ただ分厚い焼き付け塗装膜の場合、イメージ通りには
難しいからホントに手作業で慎重に!!

先生、ちゃんと約束は忘れてませんよ!
スペアも作ってたんで
来週あたりにでもお渡しできるかもです(^^)
Posted by クリンコフ at 2011年01月05日 15:28
ホントに色々作ってしまいますね(゜o゜)
そのうち完全オリジナルの銃器作ってしまうんでないっすか?w
Posted by アパ大尉 at 2011年01月05日 19:42
アパさん、あけましておめでとうございます!

道具と材料さえあれば機関銃を作ってみたいですね~(^^)
今年もよろしくお願いします!
Posted by クリンコフ at 2011年01月06日 20:56
あけましておめでとうございます
こちらは、仕事で捻挫と言う最悪な年初めです
ところでロシア装備を輸入した時に送料いくら位かかりましたか?
グラッド1が猛烈に欲しくなり、輸入代行で見積もりたててもらってます
Posted by タマキャット at 2011年01月08日 19:32
あけましておめでとうございます。
散々な年始めでしたね(^^;)

grad1ですか~、店によって結構値段違うんですよね!
送料は40ドルです。
しばらく1ドル82~83円ですから
3300円くらいかと思いますヨ!
Posted by クリンコフ at 2011年01月08日 19:37
これはいかす!
Posted by ひろんぼ at 2011年01月15日 15:11
こんにちは、
おかげ様でGrad - 1 の方は、来月当たりにきます
Grad - 1 と2の違いってマガジンポーチ内に仕切りがあるか無いかでしたっけ?
Posted by タマキャット at 2011年01月16日 13:30
ひろさんの155mmには負けますよ~(笑)
今回自作しましたが、もし気になるなら戦民思想さんというブログで
オーダーすると銘木でハンドガードも作ってくれるみたいですよ!
パインだと無理でした(>_<)

タマキャットさん、僕は持っていませんが
grad-1と2って形も違うように見えます。
一時期、Omohの写真を見てgrad-1が欲しかった記憶が
あります。

2はODですが1はカミッシュパターンなんですよね!
楽しみですね(^^)
Posted by クリンコフ at 2011年01月18日 09:50
おばんです
Grad - 1 が来るの楽しみにしてます
が・・・、
フィールドに通じる道路が堤防工事のためにゲーム出来ません
チームもしばらく活動休止状態です
はぁ、
Posted by タマキャット at 2011年01月19日 20:08
せっかくのgrad-1デビューなのにそれは残念ですね。

私らは、積雪と低気温のため4月までゲーム不可です。

しばらくはお座敷とメンテを楽しみましょう!
Posted by クリンコフ at 2011年01月20日 00:56
これはいいねぇ♪
ショットガンには木ストが似合う!
Posted by メカ兄貴 at 2011年01月20日 05:48
どんどん木材と仲良くなっていきますね。
フォアハンドも欲しいところですがマルイのは木材での再現は難しそうですねぇ。

僕もショットガンにイタズラしてきます。
Posted by Fang@45 at 2011年01月20日 17:57
兄貴、散弾銃!って感じになっていいですよね!
モスバーグなんかもマルイで出してくれれば
なお、いいんですがね(^^)

Fangさん、木は優しくて包容力があって安心できるんです。
力強い銘木が手軽に手に入るならフォアもやってみたいんですが
当分、コレでガマンします。

お店で言ってた散弾銃の行く末が
楽しみです(^^)
ブログでのアップ希望です!
Posted by クリンコフ at 2011年01月21日 01:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。