2016年02月08日
アフリカ軍団装備

ここのところ遊んでる写真ばかりなので今回は久しぶりに収集物の装備紹介をします。
マイブームのアフリカ軍団装備(※たけし軍団とかの類じゃありません。)ちょこちょこ集めてました。
どうしても花形のフィールドグレーの親衛隊や国防軍に目が行きがちですが
実用的なカーキの熱帯戦装備もまたかっこよいのです。
海外通販だと手に入りにくい靴以外は、安く手に入るのです。

WINDRASSの真鍮製銃剣とモーゼル弾用の弾薬ポーチ。
10連発×3のペアで携行できる弾薬は日本軍の半分の60発です。
日本の場合はインフラの整っていないアジア地域のため補給の観点から
諸外国より多い物資を携行していました。
機関銃手の弾薬も各国の倍程度ですから、当時の兵隊さんは大変でしたね。


兵用熱帯略帽、裏地が赤なのは赤外線を通さなくするためなんだとか・・・


結婚祝いにガルム旅団の旅団長モーンケさんから結婚祝いにいただいた
夫婦ホルスターの自作のPPKホルスターに1年ほどかかりましたがついに中身が入りました。
こないだマルゼンのPPKを買ったのですが
もともと燃費もよく射撃性能も作動もよかったのですが長くマイナーチェンジを繰り返しているせいか
以前に所有していた個体に比べて遥かに安定しており作動に驚きました。
本当によく当たります。
そしてモーンケさんのホルスター、本当にピッタリで取り出しやすく、収納もとってもしやすいです。
もう一つのブローニングハイパワー用のホルスターは、ハイパワーの決定版が出次第、中身を
入れたいと思います。
本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

こちらは戦民思想さんのホップパッキンを移植したP38のブラックメッキバージョン。
最大にしても、足りないホップが一気にマルイ並になりました。

そしてドイツ軍ピストル三種の神器の筆頭ルガーP08。
固定ホップ化。
いろいろいじりましたが、一番使えるのはPPKでしょうね。
まぁ、基本ゲーム中、ピストル抜くことありませんが・・・


エアコキはバレルクリーニングが大事ということで以前買った分解式クリーニングロッドを入れる
木箱を作ってみました。ちょうどいい入れ物がなかったためアンティークっぽく作ってみたのですが
面倒になり、こきたくなってしまいました。
気分です。はい。


2014年09月10日
サバゲパーティ2014秋に向けて
2014年01月19日
大軍拡!青作戦!



ドイツ軍装備思い切って海外から一気に取り寄せちゃいました。
ツェルトバーン、スモック、ヘルメットカバー、マフラー、トークと
後はスコップとAフレームバッグ、ブーツで満足ですが
P08やMP44、しかもM1938Aも発売されるし、国防軍やDAKなんて行ったら
切りがないのがこの趣味。



アノラックもリバーシブルでM40ヘルもなんとなく白ペイントしてみました。
今度カバー作ってみます。

船形帽も行ってみました。
日本人の頭の形だと規格帽よりしっくりする感じがします。

いろいろ趣向が似ている中尉さんは海兵隊。
ガーランドはいい鉄砲です。


ちびっこ親衛隊。
ユーゲントに推薦しよう。



これは!?
次回お祭りの目玉になるか!
これでいろんな遊びができるぞ!


函館方面で帽子流行っています。
しっくりきすぎて現地の住人みたい・・・
2014年01月02日
今年はドイツだ!

新年おめでとうございます。
お久しぶりです。

最近、WW2装備に気が向いてきて
日本兵やったりしています。

さらにドイツまで手を出してしまいました。
ヘルメットと柄付手りゅう弾がかっこいいです。
小銃はタナカの98KAIRですが
こいつがまた高性能です。
コッキングも非常に軽く弾道、飛距離申し分ありません。
個人的にはノーマルVSRよりも使いやすく感じています。
何より安価なマガジン、交換の手軽さはゲーム向きです。

手榴弾はガンプバタリオンさんから、ヘルメットはサムズミリタリアさんのプラヘル。
M36型HRT野戦服とガスマスク缶はS&Grafに行き買いました。
店長さん親切にありがとう。
秋葉原の思い出は、ここと謎のビルの謎の行列ぐらいでした。
アノラック、装具はドイツから一気に取り寄せました。

それでM35型プラヘルに話が移りますが
とにかく軽量、M40型の鉄ヘルも手元にあるのですが
重くて近距離のゲーム向きじゃありません。
走るとずれるし、肩が凝って・・・。
プラヘルなら帽子代わりです。

ただ色が戦前のフィールドグレイなので
戦中型ブラックグリーンの近似色のタミヤ、NATOブラックで再塗装。
国籍ワッペン付けてみたかったのでダブルデカール仕様にしてみました。

今年はこれで行きます。
今年もよろしくお願いします。